5月11日 ATG(免疫抑制剤)が10時から点滴よりはいる。4日間。先生の説明では40度
近い熱がでるとのことだったがのぶくんは元気。吸入も薬も時間通りに、吐き気
はあるようだが飲みなおしはなくよく頑張っている。
5月12日 今日も熱はなし。のぶくんには
ATGがきいているのか不安に
なるがちゃんとはいっているの
で心配はないとのこと。のぶく
んは1日はさみでいろんなもの
をきりきざんでご機嫌。今日の
血小板は240,000もあり輸血は
中止。先生一言「たのもしい!」
5月13日 血小板160,000。輸血中止。の
ぶくんは元気いっぱい。副作用
が何もでない。のぶくんにほん
とうに前処置がきいているのか
不安になる。メスナ(出血性膀
胱炎予防)静注。2日間。
5月14日 血小板150,000。今日も輸血中止。朝に二回吐く。いよいよ明日清浄室(無菌
室)にはいる。何度目になるのかのぶくんに清浄室でのことを話す。お部屋に
はドアがないけれど絶対部屋から出てはいけないこと。出るとお母さんと一緒
にはいれなくなってしまうこと。4歳の子がはたして理解できるのか。でも病気の
こと、二人で頑張っていくことを話す。
5月9日 7時40分に吐く、40cc。朝食はよく食べてくれた。部屋から出られないためにの
ぶくんの機嫌は最悪! ゾビラックス(抗ウィルス剤)の点滴が始まる(6月20日
まで)。毎朝体重測定開始。ポータブルトイレを使用し便の重さをはかる。
今日から4日間、ブズルファンの内服が始まる。朝6時、昼12時、夜6時、夜12時
の4回、計16回。朝の6時と夜の12時は寝ているところを起こして飲ませなけれ
ばならない。ぐずりはするがなんとか飲んでくれる。
5月10日 7時40分に吐く、60cc。元気はある。4日間は、薬が6時、12時、14時、18時、
20時、24時と6回もありその間も容赦なく吸入もある。吸入もいい吸入器にあた
れば20分程でおわれるがそうでないと30分以上もかかる。ビソルボンの吸入は
無味らしいがファンキゾンの吸入は苦いらしい。のぶくんは一回もとばすことなく
こなしてくれた。よく頑張ってくれている。