間質性肺炎
前処置が原因で起こることがあり呼吸が十分にできなくなります。基本的にはステロイドホル
モンで治療しますが、反応がいい場合ばかりではありません。
粘膜障害
口内炎や喉の痛みがひどいことがあります。前処置に使う薬の種類や全身に放射線をあて
るかどうかといったことで、かなり個人差があります。痛みがひどいときにはモルヒネなどの強
い鎮静剤を使います。骨髄が生着し白血球が増え始める頃になると治り始めることがほとんど
です。
吐き気
前処置が始まるとほとんどの患者さんに起こります。前処置の最中の吐き気はかなり抑えら
れるようになりましたが、前処置が終わった後も長く続くことがあります。吐き気がなくなっても
なかなか食欲がでずにやせることもあります。
下痢
ほとんどの患者さんで起こります。前処置が原因の下痢は骨髄が生着する頃にはほとんど
の患者さんで治り始めますが、それまでの間におしりの皮膚がびらんになったり、ときには潰
瘍になってしまうことがあります。
脱毛
頭髪はすべて抜け落ちてしまいますが、ほとんどの患者さんで元のように生えてきます。な
かには、移植前に比べて髪がうすかったり、ちじれ毛になるお子さんがおられます。
VOD
肝臓の中の微細な静脈がつまってしまう病気です。肝臓が腫れて痛みを伴い体がむくんでき
ます。黄疸がでますが程度は様々です。これがおこる患者さんは決して多くはありませんが、お
これば致死率が高く有効な治療法は今のところありません。
サイトメガロウイルス感染症
サイトメガロウイルスと呼ばれているウイルスによる感染症です。移植後2〜3ヶ月くらいに
多く、肺炎・腸炎・網膜・肝機能障害・骨髄抑制などが知られています。このウイルスの感染症
は、最近では病初期に診断がつけられるようになり薬による治療法もあります。、
慢性GVHD(移植片対宿主病)
前に書いてあるGVHDの慢性のタイプです。やはり皮膚や肝臓に起こりますが、その他に食
道・肺・口の粘膜・目などに起こることがあります。ステロイドホルモンやサイクロスポリンといっ
た免疫抑制剤で治療します。
以上が移植後の早期から中期にかけて起こりうる合併症ですが、この他に移植後長い年月が経って
から明らかとなる晩期障害と呼ばれている合併症について、ご説明します