急性GVHD(移植片対宿主病)
移植したドナーの骨髄に含まれているリンパ球(白血球の一種)が、患者さんの体を攻撃する
結果起こります。なぜこういうことが起こるかということからご説明しましょう。
ヒトには体の中に細菌やウイルスなどの異物(自分でないもの)が進入してくるとこれらを排除
しようとする反応が起こります。そのおかげでヒトは肺炎や麻疹などの様々な病気に打ち勝つこ
とができるわけですが、患者さんからみれば移植された骨髄は自分のものでない異物です。こ
のために前にご説明した拒絶が起こるのですが、逆に移植したドナーのリンパ球にしてみれば
患者さんの体は異物なわけで、リンパ球が患者さんの体を排除しようとして攻撃します。これが
GVHDが起こる原因です。
では、実際にどのようなことが起こるのでしょうか? リンパ球が攻撃するのは患者さんの体
全体ではなく、おもに皮膚と腸と肝臓です。皮膚には発疹(赤いぶつぶつ)が少しでるものから、
からだ全体が赤くなり水膨れができ、やけどのようになる場合まで様々です。
腸が攻撃されると、下痢が起こります。少量の水のような下痢だけでおわってしまうこともあり
ますが、1日に何リットルもの下痢がでることもありますし、下痢に血液が混じることや激しい腹
痛を伴うこともあります。 肝臓が攻撃されると黄疸がでます。これも軽いものから重いものまで
様々です。
このGVHDを抑える目的で免疫抑制剤を移植前後から予防的に投与しますが、完全に予防
できないことがあります。皮膚と腸と肝臓に起こった障害の程度を総合してGVHDが軽いか重
いかを判断します。軽い場合には何もする必要はありませんが、重い場合はステロイドホルモ
ンを投与したり、別の免疫抑制剤を投与したりします。
単純ヘルペスウイルス感染症
単純ヘルペスウイルスはもともとヒトの体の中に潜んでいるウイルスですが、前処置の後に
活動し始めることがあります。これを予防するために1日5回薬を飲まなくてはなりません。
出血性膀胱炎
前処置が終わるころか、終わってから何日かたってから起こることがあります。これは前処
置に使う薬の種類によって起こる場合と起こらない場合があります。
具体的には、しょっちゅうおしっこがしたくなったり、おしっこをするときに大変痛かったり、お
しっこに血液がまじったりします。あまりないことですが、出血がひどく大量の輸血をしなければ
ならなかったり、血圧が下がったりすることがあります。その他、骨髄が生着した後にウイルス
が原因で起こることもあります。
ひどい場合には、尿道から管を入れて膀胱の中を洗ったりしなければなりません。いずれの
場合も特効薬はありませんので、治るまで辛抱強く待たなければならないことがあります。
心筋障害
移植前までに非常に多くの輸血を受けてきた患者さんや、移植前までの治療で心臓に副作用
のある薬を大量に使われてきた患者さんなどに起こることがあります。ですから、患者さんの心
臓が移植に耐えられるかどうか、移植を受ける前に胸部レントゲン・心電図・心エコーなどの検
査を行います。
腎障害
移植前に腎臓に副作用のある薬で受けられてきた患者さんや、前処置に腎障害が出る可能
性のある薬を使わなければならなかったときに起こることがあります。腎臓から大量に出血した
り、腎機能が低下して体の中の水分や老廃物を十分におしっこの中に出せなくなることがあり
ます。