成長障害

          全身の放射線照射を受けた患者さんの場合、身長の伸びが悪いことがあります。これは成
       長ホルモンの分泌が悪くなるからです。移植後、年余を経れば成長ホルモンを使った治療を
       行うことは可能です。


   不妊

          第二次性徴が起こらないことが多々ありますが、薬を使って第二次性徴を起こすことはでき
        ます。つまり、女性は女性らしい体に、男性は男性らしい体にすることです。しかし、第二次性
        徴は起こせても将来子供ができないことが大多数です。


   精神発達障害

          平均的な子供に比べて知能がやや低くなってしまう可能性があります。


   二次腫瘍

          骨髄移植を受けて10年から15年くらいたつと、皮膚・口の中・肝臓・脳・甲状腺・骨などに
       腫瘍ができる患者さんが増えるということがわかってきました。


   再発

          骨髄移植をうけてももとの病気が再発する可能性があり、移植後1〜2年以内におこること
        が多いです。


   その他

          このほかにも非常に希な合併症や予期しないような合併症が起こることはあるます。また、
       重篤な合併症が起こった場合にはなんとかコントロールができても後遺症が残ることがあり
       ます。
      移植の前処置に使用した薬による合併症のほかに、免疫抑制剤や合併症を治療するため
       に使用した薬による副作用が問題となることがあります。こうした副作用はなるべくさけるべく
       努力をしますが、たとえ副作用の可能性があっても投与せざるを得ない場合があります。



  以上は骨髄移植を受けた病院で説明を受けたときにいただいた資料からです