汎血球減少
前処置の結果必ず起こります。血液の中の白血球・赤血球・血小板がつくられなくなります。
赤血球と血小板は輸血することができますが、白血球は輸血できません。そのために次にご
説明する細菌や感染症が大変おこりやすくなります。
細菌・真菌感染症
ヒトの血液の中には白血球というものがあります。これは、細菌や真菌といった微生物が病気
を起こしにくくする働きをしています。ところが、前処置を受けると体の中の白血球がほとんどゼ
ロになります。そのために移植した骨髄から新しい白血球がつくられてくるまでの2〜3週間は、
敗血症などの重症の感染症を起こしやすくなりますし、肺炎や腸炎といった感染症が重篤にな
りがちです。
ヒチの体にはこのような感染症を起こす原因になるような細菌や真菌がもともとたくさん存在し
ています。そこで、あらかじめ肺の中や消化管の中の細菌や真菌を極力減らすための薬を吸入
したり内服してもらいますし、消毒のはいったお風呂にはいって無菌室の中や簡易無菌ベッドの
上でしばらく生活してもらいます。
それでも感染症が起こってしまうことは少なくないことですし、このような感染症を起こせば抗
生物質を注射しますが、白血球が増えてくるまでは感染症はなかなか治らないことがしばしばで
す。ときには、進行していくことさえあります。
このような感染症がなるべく起こらないようにするために、たくさんの薬を飲む必要があるので
す。たとえ薬を飲むのが嫌いだったり吐き気がして飲むのがつらくても必ず飲まなければなりま
せし、せっかく飲んだ薬を吐いてしまったらまた飲み直しをしなければなりません。
これらの感染症は白血球がつくられてくると治ってくることがほとんどですが、病気の種類によ
っては移植後に白血球を増やす薬を使える場合があります。この薬を使うと白血球が通常より
約一週間ほど早くつくられてくるのが一般的です。この薬がお子さんに使えるかどうかは主治医
からお聞きください。
出血
ヒトの血液の中には血小板と呼ばれるものがたくさんありますが、前処置の結果、血小板は全
くつくられなくなり血液の中の血小板の数はゼロに近くなります。血小板数がきわめて少なくなる
と重篤な出血がおこり得ることが知られています。しかし、まれながら肺や頭の中といったきわめ
て重要な臓器に出血してしまうことがあります。