8月30日


今年で3年目になる30人31脚の出場の件で父兄が集まった。生徒達は出たいということですで夏休みにはいって練習していた。

数名の親達が事前に親に承諾がなかったとクレームをいれていたらしい。確かにそれは先生方のミスだが最初先生は出るか出ないかは練習してみて決めようということでの練習だったのだ。

確かに54名の6年生のうち出れるのは30人。走りたくでも選手になれない子もでてくる。そんな子のはどうするのだという。それはその子の試練でもあるがそれを乗り越えて応援にまわれればその子の成長になる。バックアップはそれこそ親の出番だ。

クラブをやっているので30人31脚の練習に時間をとられると疲れがたまるし怪我をしたらどうしてくれるという。怪我!!そうなると運動会もでれないはず。走って転んで怪我をするかもしれない。障害物競走で平均台から足を踏み外して足を捻挫するかもしれない。遠足にも行けない。歩いている列に車が突っ込むかもしれない。やれやれ次元のひくい話だ。

子供達はみんな走りたいのに。どうして親の気分の問題で練習にも参加できない子達がいるのだろう。夏休みずっと練習を見ていて転んですりむく子がたくさんいたが誰一人やめるという子はいなかった。消毒してガーゼをあててやるとすぐに練習に走っていく。

30人の中の1人でも気をそらすと走れない。30人の心が一つになってこそ走れる競技だ。そんな経験ができるなんてうらやましい。子供達は走りたい!!だったら親はそれをバックアップしてあげてこそ親だと思う。

校長先生の謝罪、希望の話があり6年の担任の先生方の謝罪と子供達を出してあげたいとの話の後父兄に意見をもとめられた。私は反対の意見が出たときのために気を張っていたが誰一人発言しない。おいおい反対なんだろうが。この場でいわなくてどうするの。影でこそこそ言って先生に噛み付く。やれやれだ。

反対意見もなく肩透かしをくったみたいにすんなり出場がきまった。まあよかったけどなんだかな。。。




8月10日

姉妹都市の豊後高田市から交換学生が38人がやってきました。今年は島原が受け入れ側でそれぞれの家庭にホームステイして交流します。のぶくんのクラスは3人の6年生がきました。

うちも男の子がやってきました。疲れていたみたいでゲームが好きと言っていたのに最初の日はすぐに寝てしまいました。

9日は登校日。原爆の日で毎年平和学習をしています。午後からはクラスのレクリエーションで舞岳山荘でキャンプです。カレーとヨーグルトサラダを子供達がつくって夕食。食後先生の怖い話があり花火をしてそれぞれの部屋へ。

みんな興奮してなかなか寝ません。かくいうのぶははも他の3人のお母さん達と話がはずみ3時をまわってあわてて寝ました。睡眠不足の中5時半に起床して朝食の準備。お母さん達6人がお手伝いにきてくれました。

10時に市役所の前でお別れ式をしてみんなとお別れをしました。うちに来た男の子はおとなしい子だったので楽しんでくれたかしら?写真ができたからのぶくんに送ってといってもなかなか書いてくれません。文通なんてこのごろははやらないのかしら。今はメールかしらね。。。