4月15日

諫早湾が締め切られて昨日で10年になる。防災からいつの間にか農地にかわっていった干拓事業。3550ヘクタールそのうち干潟2900ヘクタール、日本に残っている干潟の6%がうしなわれた。干潟が海水を浄化していたのにこのままでは有明海が死んでいく。世界的にもすばらしい干潟なのに人間のエゴで自然を破壊していったいどうするのだろう。

今日は昨日の「諫早湾干拓と有明海」のシンポジウムにこられていた鹿児島大学の佐藤先生の干潟観察バスツアーに参加した。昨日のシンポジウムにこられていた韓国の研究者の方3名も参加されて11時に諫早出発。

高来町水の浦(潮受け堤防の北部排水門の外側)のすくい(石干見)の楕円形の石垣で魚を取る伝統的漁法のすくいをみて高台から諫早湾全体を眺望できるいこいの村長崎でトイレ休憩。ギロチンの日から見るのがこわくて近寄れなかった諫早湾。変わり果てた姿に呆然とした。

最終目的の鹿島市の干潟へ到着。干潟にはいちめんムツゴロウが元気にディスプレイや縄張りの戦いをしていてかわいい!!お昼を食べて地下足袋を借りてがたスキー初体験。かかりのお兄さんにやり方を教わりいざ。最初はうまく進まないし方向転換も難しかったがすぐコツがつかめると片手を方までつっこんで干潟をかきまわしてどろんこになって探したがムツゴロウもワラスボもすばしこくて素手での捕獲は難しい。

カニや貝、ゴカイなどそれぞれバケツに採取したものをもちよって佐藤先生からくわしい説明をうけた。かかりのおにいさんがムツゴロウとワラスボをとってくれたので子供たちはうれしそうにさわっていた。かえりはのぶくんから「おかあさん、夏休みにまたこようね!」とせがまれた。どろんこになってうれしそうに遊んでいる子供たちの姿をみてあらためて諫早の干潟を取り戻さなくてはと強く思った観察会だった。

排水門をあけるだけで今調整池になっているところはすぐに再生する。ほとんど出来上がっているがまだ再生は可能だと先生からお聞きしてまだあきらめてはいけないのだバスの中でみなさんと心を一つにした。