命をつなぐアサガオ

宮崎県三股町立三股中学校3年
福田 聖伍

 昨年の夏、ぼくの家ではアサガオが咲きました。学校でもたくさんのアサガオが力強く咲いています。それはぼくにとって、生きる意味を教えてくれる「命のアサガオ」なのです。
 ぼくは小学校3年生のとき、40度の高熱が出て、検査の結果、白血病と診断されました。そして骨髄移植を受けるため、福岡の病院に長期入院することになりました。骨髄移植という言葉を誰もが耳にしたことがあるでしょう。自分の型と合う人の骨髄液を抜き、自分の骨髄に移植するという、白血病治療の一つです。そしてこれは、移植を待つ人にとって命を輝かせるチャンスなのです。しかし、この骨髄の型に合う人を見つけるのは困難であり、今でも多くの人がわずかな可能性にかけて、その時を待っているのです。
 幸い、ぼくは姉の骨髄が適合し、移植を受けられることになりました。しかし移植が近づくにつれて大変な検査が続き、苦しい思いもしました。薬でのどが腫れ、吐き気に襲われ、のどから血が出たりもするのです。また、抗がん剤という強い薬の副作用で髪の毛も抜け落ちました。
 しかし、そんな中でも、ぼくは不思議と恐ろしいと思ったことはありませんでした。きっといつか治ると信じていたからです。それは無菌室で誰にも会うことができないでいるときも、ガラス越しに常に励ましてくれた友達や、週末に必ず見舞いに来てくれた遠くに住む父、毎日病院に泊まり、一緒に闘ってくれた母、ドナーとなりぼくに命をくれた姉、そのほかにもたくさんの人がぼくの命を支えてくれたからだと思います。
 この入院生活でぼくが一番辛かったのは、共に病気と闘った仲のよい友達が3人亡くなったことです。今でも、このことを思うと、もっと話しておけば、もっと会いに行っておけば…。何かまだできることがあったのではないか、と後悔で心がつぶれそうになります。「今でも子どもが、ただいま!と帰ってくるような気がしてならない」と、あるお母さんが言われました。もう二度と帰らないとわかっているのに、家族には、生きようともがき苦しみながらも病室で見せた笑顔が忘れられないでいるのです。生きたくても、生きられない命があることを、ぼくはよく分かっています。家族の思いも痛いほどに。
 昨年ぼくは、白血病のために小学1年生で亡くなった、こうすけくんという子が大切に育てていたアサガオの種を分けてもらいました。このアサガオは「命のアサガオ」と呼ばれ、全国に今その種は受け継がれています。結局彼は、花が咲くのを見ることはできませんでしたが、この花がこうすけくんがこの世に生きたという命の証だと思います。ぼくはまず家に植え、その後学校でも植えることにしました。そしてだんだんとほかの学級にもこのアサガオが増えていきました。命のアサガオが増えるということは、それだけ白血病について知る人が増え、骨髄移植への理解も深まるということです。そして、命について考える人が増えるということです。
 さまざまな情報番組で骨髄バンクへの登録が呼びかけられ、多くの理解が得られています。しかし、あと10万人の方々の協力がなければ仲間を救うことはできないし、登録後、適合者と通知されてから突然「提供できない」と断る人もいるのです。これが現実です。しかし、ぼくはあきらめません。募金活動も、そして友達への呼びかけもずっと続けます。
 病気を通して、ぼくは命の重さ、生きていることの幸せを知りました。そして、人は必ず死ぬ、だからこそ、一日一日をかみしめて生きなければならないことを学びました。ぼくはこれからも強く生き、何があっても負けずに立ち向かいます。昨年、たくさんの赤い花をつけた「命のアサガオ」。今後もきっと、きれいな花を咲かせると信じています。