7月22日
のぶの学年にはアスペルガー症候群の子が2人、車椅子の身障者の子が1人いる。アスペルガーの子はそれぞれ1組、2組とわかれ身障者の子が3組。中学校は他の小学校からくることもなくそのまま持ちるからみんな9年間の付き合いになる。
中学校生活が始まってすぐから3組の担任の特定の子を有無を言わさず押さえつけるんだよという訴えが多くなり心配していた。クラスの担任も3年目の教師でたよりない。のぶのクラス2組と3組は基本的には同じクラスとみなされ一緒に授業を受ける。入学してから4ヶ月、のぶのクラスの子供たちの様子がかわってきて親達が心配しだしてとうとうこれは親が出ていかざをえないと判断して保護者会を開き意見をまとめ校長、教頭、学年主任、2組、3組の担任と話し合いをすることにした。それが今日。
とにかく3組の担任がひどすぎる。障害者のクラス担任でありながら主導で障害者へ道徳をやり「最初、障害者を見たときにきもいとか思ったけど。。。」で自分の受け持ちの子を泣かせた。彼女の意図は外見で判断するのではないということを言いたいのだろうが国語の先生でありながらひどすぎる。注意しても聞かないからと胸ぐらはつかむはいすに座っている子を前後に揺さぶるって抑えてからしかると訴える子供たち。なぜおこられるのかがわからないと訴える。信頼関係が築けていないのにいくらおこっても無理。
決定的なのが2組の担任が出張で留守のとき2組のおわりの会をまかされ言うことを聞かずさわいでいる子供たちにむかって「そんなことしていたら内申書にひびくのよ。内申書しだいで推薦にはいれるかどうかきまるんだからね。先生は推薦の選考委員だからあなた達の態度しだいでは落とすこともできるのよ」といった言葉。信じられない!!これで講師なのか!!
とにかくすべてのことにたいして謝罪はしてもらい今後は教頭、校長が二人の担任を教育していくと約束されたが親達にせめられ謝罪したのに涙の一つもこぼさない二人にほんとうに反省しているのか疑問がのこっている。
とにかく子供たちが悲鳴をあげているクラスを楽しいクラスにもどるまで闘わなくては。母のパワーにあなどることなかれ。
|
|